第19回 もてぎ7時間エンデューロ 秋 2022

Rules

大会規約

※参加者は下記の内容に必ず同意の上、お申し込みください。

■新型コロナウイルス感染防止について
・以下事項に該当する場合は自主的に大会参加及び同伴を見合わせてください。
過去10日以内に体調がよくない(37.5°C以上の発熱、咳、鼻水、悪寒、関節痛、喉の痛みなど風邪の症状、又は味覚・嗅覚異常がある)。
過去10日以内に同居家族や身近な知人に感染が疑われる方がいる。
過去10日以内に入国制限、入国後の観察期間が必要な地域への渡航、またはその地域の方と濃厚接触があった。
・参加受付時など、走行を行っていない際や会話をする際にはマスク着用を推奨します。
・手洗いまたは、アルコール等によるこまめな手指消毒を実施してください。
・他の参加者との距離(できるだけ2m以上)を確保するようにしてください(障がい者の誘導や介助を行う場合を除く)。
・大会終了後2週間以内に新型コロナウイルス感染症を発症した場合は、大会事務局まで速やかに濃厚接触者の有無等について報告してください。
・大会終了後参加者から新型コロナウイルス感染症を発症したとの報告があった場合、感染ご本人の個人情報を、会場の立地する自治体の要請に基づき主催者から提供する場合があります。
・上記の場合及び大会終了後、大会会場地域の生活圏において感染拡大の可能性が報告された場合、その情報を大会参加者の登録メールアドレスにお届けします。

■競技主管
・競技はもてぎ7時間エンデューロ実行委員会の主管のもと実施します。
・本大会規定に定める注意事項および規定を厳守せず万一事故が発生した場合、主催者及び競技主管は一切の責任を負いません。

■競技者の装備
・全ての競技者は、主催者が用意したゼッケン、および計測チップを指定の位置に取り付けることを義務付けます。
※レクリエーションメニューの参加者はこの限りではありません。
・計測チップはレンタル物です。未返却の場合は実費負担となりますので、必ず返却してください。

■公式記録
・競技記録は以下の手順にて公式記録となります。レース終了後、直ちに通告員より入賞対象選手またはチームを場内(ピットエリア)アナウンスします。同時にインフォメーションボードに全てのレース結果を掲示します。通告、掲示後10分経って異議申し立ての無い場合、競技結果は公式記録として確定します。

■競技規則
・競技規則および競技運営・管理上の規定を厳守してください。
・タイム計測はチップ使用による自動計測システムにて実施します。もし計測チップを装着せずに競技に参加した場合、成績が表示されませんので、ご注意ください。
・競技中、または試走中にコースを逆走することは、安全管理上一切禁止します。
・競技中、完走打ち切りは原則として実施しませんが、審判委員および医務員から、競技の中止を指示された競技者は、直ちに競技を中止してください。
・全ての競技参加者は、競技役員の指示に従ってください。
・大会開催中、参加者各自の自転車及び貴重品等は、各自の責任において管理してください。
・競技は参加申し込みにてエントリーした選手のみが出場できます。
なお募集期間内に事務局に、参加者変更の連絡を申し出ている場合は、代理人の出走を認めます。

■競技方法
・競技は定められた周回コースをリレー形式で走行します。周回を重ね、それぞれ所定時間を経過した後、競技を終了し、走行した周回数およびゴール着順により順位を決定します。
・使用する自転車は同一チーム内であれば共有する事が出来ます。
・カテゴリーは種目によりソロおよびチーム対抗とし、2時間・4時間・7時間の耐久レースを実施します。
・エンデューロのスタートはバイクの先導により誘導します。バイクからの合図で一斉にスタートする「ローリングスタート」で競技を開始します。
・スタート時間に遅れた競技者およびチームは、遅れた時間分をロスタイムとして計測します。
・競技中、参加者は他の参加者を追い抜く場合、原則的に右側から追い抜くものとします。
・競技時ピットレーン走行中、原則として他の走行中の競技者を追い抜くことを禁止します。
・競技中の選手交代は、あらかじめ定められた各チームピット前のピットレーンにてチーム用計測タグの交換により行います。選手交代はコーンの内側で行ってください。
・コース走行中、自分の走行ラインを斜めに変更する場合、必ず変更する側の後方確認を行い安全であるか確認することを義務付けます。
・競技者は、ボトル、スペアータイヤ、修理用具等を携帯できますが、ガラス容器その他危険物を携帯してはいけません。なお、携帯したものをコース上およびその周辺に破棄する事を禁止します。
・補給はチームピット前の交代エリアで行われるものとします。
・規定時間を過ぎてゴールラインを通過し、レースを終了した選手は速やかに各チームピットへ戻ってください。
・走行中はヘルメットの着用を義務付けます。
・計測チップの受け渡しは必ず停止して行ってください。走りながらの取り外しや装着、受け渡しは厳禁です。
・レース当日、参加者のアルコール類・違法薬物の飲用・服用を一切禁止します。

■車両規定・装備
・参加者が使用できる自転車のホイルはフリー式とし、ブレーキを装着してください。
・使用する自転車はサーキットでの高速走行に耐える強度を備え、整備された自転車である事を義務付けします。
・トライアスロンバー、DHバー、アタッチメントバー、ブルホーンバーを装着して競技には参加できません。
・フラットハンドルバーのエンドバーは認めます。
・電動アシスト自転車(E-Bike種目は除く)、タンデム車及びジョギングマシン(踏み台昇降型ペダルの自転車)での出場はできません。1本足スタンドは安全上必ず外して走行してください。
・自転車は自己の責任においてよく整備してください。整備不良の自転車では出場できません。
・全ての競技者はヘルメットの正しい着用を義務付けます。使用ヘルメットが、使用上安全と認められるものはJCF(日車連)公認の物でなくても使用を認めます。
・マウンテンバイク及びクロスバイクのタイヤ幅には制限はありません。

『大会参加に関して』
■参加者の義務
当イベント参加者は、下記事項の遵守をするものとします。
・当イベントの円滑な進行のため、大会規約を確認し、それに従います。
・イベントへの参加は、もてぎ7時間エンデューロ大会規約への同意であると認めます。
・参加者の保護者(参加者が未成年の場合)は、本大会への参加を承諾しています。
・参加者は、心疾患・疾病等なく、健康に留意し、全行程完走可能な健康状態で大会に臨みます。
・参加者は、大会開催中に主催者より競技続行に支障があると判断された場合、主催者の競技中止の指示に直ちに従います。また、その他、主催者の安全管理・大会運営上の指示に従います。
・参加者は、大会開催中に傷病が発生した場合、応急手当を受けることに異議ありません。その方法、経過等については、主催者の責任を問いません。
・参加者は、大会開催中の疾病、自転車の紛失(盗難)・破損に関し、主催者の責任を免除し、損害賠償等の請求を行いません。

■虚偽申告について
年齢・性別の虚偽申告は認めません。
虚偽が判明した場合は失格とし、出場・表彰が取り消されます。

■大会開催の中止・変更について
原則として雨天決行です。台風や地震などの天災、事件、事故、疫病、公共交通機関の遅延など主催者の責によらない事由により中止・変更する場合があります。
※上記の理由により大会開催が不可能になり、延期・中止となった場合は参加料の返金はできません。予めご了承ください。

■返金規約
新型コロナウィルス感染拡大の影響で、政府や開催都道府県、施設管理者などからの指導・要請によりやむなく開催中止となった場合、返金手数料を差し引き、参加料は下記の通り返金いたします。
11月8日までに中止決定
全額返金

11月15日までに中止決定
50%返金(参加賞を発送させていただきます)

11月16日〜開催前日までに中止決定
返金なし(参加賞を発送させていただきます)
※駐車料金につきましては中止となった際には全額返金させていただきます。

■チームメンバーの変更について
・参加申し込み後のチームメンバーの変更は認めます。
申し込み期間内にご利用になられたエントリー会社までご連絡ください。申込期間後の場合は、大会事務局までご連絡ください。申込期間後の場合はオープン参加(表彰対象外)となり、氏名の変更もできません。手続きをしないで出場したチームは失格となります(この場合、保険の適用も受けられません)。
・変更により参加資格条件を満たさなくなる場合、オープン参加(表彰対象外)となります。
・当日のメンバー欠員などで参加資格条件を満たさなくなる場合、オープン参加(表彰対象外)扱いとなります。

■チームメンバーの追加について
・申込期間後のメンバー追加はできません。

■代理出走(ソロ)について
・参加申込者が出場できなくなった場合、参加資格条件を満たしている代理人の出走を認めます。代理出走を希望する場合は申込期間内にご利用になられたエントリー会社までご連絡ください。
申込期間後の場合は、大会事務局までご連絡ください。申込期間後の場合はオープン参加(表彰対象外)となり、氏名の変更もできません。手続きをしないで代理出走した選手は失格となります(この場合、保険の適用も受けられません)。
■種目・カテゴリ変更について
・申し込み後の種目・カテゴリ変更はできません。

■キャンセルについて
・キャンセルの受付はいたしません。お申し込み後は参加料金の返金ができませんのでご了承ください。

■保険について
・主催者は参加者全員を対象に傷害保険に加入していますが、主催者が加入する保険で不十分な方は、各自のご判断で別途ご加入ください。
通院 2,400円/日
入院 3,500円/日
死亡・後遺症 最高300万
※金額は変動する可能性がございます。随時、公式HPをご確認ください。

■施設利用について
・競技参加者及びオフィシャルスタッフ以外のコース内への進入はご遠慮ください。
・競技会場内へのペットの持ち込みはご遠慮ください。それ以外の場所では必ずリードをつけてください。
・場内での火気(使用可能エリア除く。但し、直火不可)、火薬、危険物の使用は禁止させていただきます。

■駐車利用について
・車には必ず鍵をかけ、ご自分で管理してください。盗難やトラブルなどについて、主催者は一切責任を負いません。
・事故や災害による車両の損傷について、主催者は一切責任を負いません。

■大会写真、映像の使用について
・参加者は、大会の映像・写真・記事・記録等(において氏名・年齢・性別・記録・肖像等の個人情報)が新聞・テレビ・雑誌・インターネット・パンフレット等に報道・掲載・利用されることを承諾します。また、その掲載権・使用権は主催者及び大会事務局に属します。

■個人情報の取り扱いについて
・主催者は、個人情報の重要性を認識し、個人情報の保護に関する法律及び関連法令等を厳守し、主催者の個人情報保護方針に基づき、個人情報を取り扱います。大会参加者へのサービス向上を目的とし、参加案内、記録通知、関連情報の通知、次回大会の案内、大会協賛・協力・関係団体からのサービスの提供、記録発表(ランキング等)に利用いたします。また主催者もしくは委託先からの申込内容に関する確認連絡をさせていただくことがあります。

(2022年10月12日更新)